fc2ブログ


広告

kage

オカルト新着記事

kage

おんJ科学哲学部

kage

2018/06/26 (Tue)

1: 2018/06/23(土)02:18:20 ID:qgz

立てました!




関連するタグ
2: 2018/06/23(土)02:18:40 ID:2sO

科学哲学って何?


6: 2018/06/23(土)02:19:34 ID:qgz

>>2
広すぎて答えづらいけど
めっちゃアバウトに答えるなら科学についての哲学やな


3: 2018/06/23(土)02:19:02 ID:mT8

何するところなんや?


4: 2018/06/23(土)02:19:24 ID:VOc

科学を哲学するんやろ


7: 2018/06/23(土)02:20:05 ID:30y

議題
タカアシガニ

思想にふけろ


8: 2018/06/23(土)02:20:13 ID:89O

よっしゃじゃあまずは宇宙の端についてやな


9: 2018/06/23(土)02:20:13 ID:oUm

なぜ宇宙は生まれたのか


10: 2018/06/23(土)02:20:54 ID:Z2n

科学の定義とかは興味ないんやけど、他にどんなことやってるんや


14: 2018/06/23(土)02:22:05 ID:qgz

>>10
科学の定義はあんまやらんな
観察可能なデータから観察不可能な物質に対する真なる言説はなぜ可能か?
みたいなこと考える学問や


15: 2018/06/23(土)02:23:28 ID:Z2n

>>14
そっかぁ…
分析哲学の一部ってくくりになってんのかね?
それともちょっとちがうんかね


18: 2018/06/23(土)02:26:22 ID:qgz

>>15
分析哲学はかなり近いし手法も似てるけど
厳密には違うやろうね
問題の捉え方とか特に違うなって感じる


20: 2018/06/23(土)02:27:35 ID:Z2n

>>18
はえーサンガツ
テーマや関心とかも違うんやろね


11: 2018/06/23(土)02:21:05 ID:VOc

科学哲学って科学の批判や意味を考えるみたいなイメージなんやけど


16: 2018/06/23(土)02:24:03 ID:qgz

>>11
イメージとしてはあながち間違ってないw
ラディカルな反実在論とか社会構成主義とかね
まあ大体の人は科学好きやけどね
特に日本の場合


13: 2018/06/23(土)02:21:31 ID:2sO

地球が太陽を回ってるのは神様がそう作ったからや、みたいな話?


17: 2018/06/23(土)02:25:33 ID:VOc

イッチの好きなテーマはなんなん


21: 2018/06/23(土)02:28:28 ID:qgz

>>17
興味のあるテーマはたくさんあるけど
得意なのは生物学の哲学かな


24: 2018/06/23(土)02:29:37 ID:Z2n

実は昔科学哲学の授業取ってたことあんねんけど、面白いなぁと思ったのがファイヤアーベントとポパーやった
そいつらしか覚えてないけど


28: 2018/06/23(土)02:32:29 ID:qgz

>>24
ワイはフラーセンが衝撃的やったなぁ
あれがきっかけで科哲に興味持ったわ


30: 2018/06/23(土)02:33:47 ID:Z2n

>>28
はえー
ところで科学哲学の人って科学者と対談とか「ケンカ」とかするんか?


36: 2018/06/23(土)02:38:41 ID:qgz

>>30
対談はするけどケンカは知らんな
戸田山和久とか科学者に軽キレしてるイメージあるけど


41: 2018/06/23(土)02:40:26 ID:Z2n

>>36
なるほどなぁ
基本的には科学者と良い感じに研究してるんやねぇ
何か「哲学なんかこっち来んな!」みたいな感じになってんのかと思ってた


45: 2018/06/23(土)02:42:01 ID:qgz

>>41
科学者の人に「お前らのやってること科学の役に立ってないで」って言われることは
たまにあるらしいで


25: 2018/06/23(土)02:30:21 ID:2sO

科学という名の宗教


43: 2018/06/23(土)02:41:06 ID:2sO

合理主義って都合がいいからそう解釈しましょってこと?


48: 2018/06/23(土)02:46:18 ID:qgz

科学哲学の世界で科学的実在論信じてる人は少数派なんやで
世間の常識とは真逆やね


49: 2018/06/23(土)02:46:58 ID:2sO

すまん用語が全然分からん
科学的実在論って何や?


55: 2018/06/23(土)02:56:58 ID:qgz

帰納と認めないからこそ科学は真理に近づくこともないし
予測から真なるテーゼもみとめないわけやな


56: 2018/06/23(土)02:59:53 ID:BDr

懐疑論みたいなもんか?


58: 2018/06/23(土)03:03:21 ID:qgz

>>56
そういう理解もあながち間違ってないな
要はヒュームの帰納法への懐疑を受け入れた
科学的な立場なんや
ちなみに昔の理論やから現役で哲学やってる人はほとんど議論せんで


61: 2018/06/23(土)03:05:57 ID:I0z

一般人が本当に疑ってたら現代社会で生きていけんからしゃーない


63: 2018/06/23(土)03:07:59 ID:LGE

>>61
ピュロンの様になってはならない(戒め)


75: 2018/06/23(土)03:36:38 ID:nie

帰納を用いない科学って可能なんか?


76: 2018/06/23(土)03:40:13 ID:qgz

>>75
反証主義は定義の問題なんや
帰納は曖昧な方法→帰納を用いなければええやん!→帰納を使わない代わりにデータの確証性は増さない
こう言うふうに科学を定義すれば科学は完全な学問になるとポパーは考えたんや


77: 2018/06/23(土)03:41:38 ID:qgz

>>76
でもそれなら科学の応用は不可能になってしまうし
科学がやっていることも意味不明になってしまう
だから今では誰も支持しなくなったけど
論点は面白いからそれを土台にいろんな研究に使われるんや


81: 2018/06/23(土)03:54:52 ID:nie

ふつうに考えればワイらの知らない(観察したことのない)何かが介入して太陽が昇らなくなる可能性は常にあるんやないかとは思うな


82: 2018/06/23(土)04:00:07 ID:qgz

>>81
そのとおりやね
だから反証主義は一見バカバカしい考え方に見えるけど
面白い論点を突いてるんや


92: 2018/06/23(土)04:25:15 ID:nie

明日の天気の「予測」と
重力法則そのものの「予測」って微妙に違う気がする


96: 2018/06/23(土)04:27:20 ID:qgz

>>92
その両方が反証主義では「予測不可能」なわけやな


94: 2018/06/23(土)04:26:47 ID:TcY

途中参加でスマソ

科学哲学は物心二元論の立場なのですか?


97: 2018/06/23(土)04:28:56 ID:qgz

>>94
いろんな人がおるで


95: 2018/06/23(土)04:27:12 ID:I0z

いやーそこまで行くとついていけへんな
天気予報だとか科学的なものに囲まれ過ぎてて


97: 2018/06/23(土)04:28:56 ID:qgz

>>95
ええ論点やな
まさに当時もそういう反論を食らったんや
ワイらの科学的な予測はほとんど100%的中しとるやんけ!って


99: 2018/06/23(土)04:30:52 ID:mL5

おんJにあるまじき有意義そうなスレ


引用元: ・おんJ科学哲学部

関連記事


関連するタグ
【超閲覧注意】宇宙人とは戦わない方がいい【怖い話】
【閲覧注意】Sad Satanとかいう幻のフリーホラーゲームがヤバすぎる【グロ】
【陰謀論】常識的に考えて9.11でおかしいことで打線組んだwwwww
【宇宙生物説】虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww
グロいカルト映画で打線組んだwwwww
アクア板とかいう2chの闇wwwwww

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する