fc2ブログ


広告

kage

オカルト新着記事

kage

人類がなぜ生まれたのかを適当に考えてみた

kage

2014/11/04 (Tue)

1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:44:04 ID:ptC7bAZ2t

まあ適当に聞いてくれ




関連するタグ 【人類】雑学【哲学】
2: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:44:21 ID:WXd0qhAiI

聞いてやろう


3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:44:38 ID:y88kXi7uz

どうぞ


5: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:45:14 ID:OV1yEFMqQ

はよ


6: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:45:23 ID:ptC7bAZ2t

まず
「人類が生まれたことには意味がある」と仮定する
意味がないという仮定は悪魔の証明になるしどうせ適当だから


7: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:45:35 ID:wYe1DqnQY

ツッコミ入れると最古の霊長類化石は北米大陸で発見されている


10: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:47:56 ID:ptC7bAZ2t

さて人類が生まれたことに意味があるとして、
それは誰のためか、という問題になる。

人類自身のためという考え方は自己矛盾的だが一応あるとしよう
しかし技術的限界という壁がある
どうも人類はおろか、宇宙のどんな知性もワープ航法も永遠の命も手に入れてる気配はないし、
限界まで繁栄して宇宙の隅々にまで繁殖、なんて可能性は除外して考えたほうが良さそうだ


11: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:50:13 ID:OV1yEFMqQ

書き溜めてないんかい


12: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:50:40 ID:ptC7bAZ2t

では人類自身のためでないとしたら何か、
それはやはり生態系全体だろう

生態系のバランスが崩れると、ある生物が繁殖したり自然淘汰されたりしてバランスを取ろうとする

人類も同じように、地球の生態系に貢献するために生まれてきたという考え方を適当に進めてみたい
この場合、人類と他の動物の違いが重要になってくる

つまり「人類にしかできない、あるいは人類しかやらない」ことのために人類は生まれた、というわけだ


13: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:53:08 ID:ptC7bAZ2t

ではそれは何か
もちろん技術力だ

では人類しかやらない技術的行動とは何か
自然界に存在しない化学物質を生み出す、という方向性はその量があまりにも少ないので除外

建造物や構造物を作ってエントロピーを高める、という方向性は悪くない、漁礁なんかもこのうちに入るかな
しかしこれも規模が小さいし、他の生態系の繁栄にそこまで寄与してるように思えないので除外


14: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:56:05 ID:ptC7bAZ2t

適当にだらだら書くがここからが核心

では人類の役割とは何か
それは消費だ。
他の生物が消費しないものを消費して化学的構造、または「相」を変化させる、
それが人類の役割というわけだ

では人類が消費するものの中で、
自然には相や構造が変化せず、地球規模で大量に消費しているものはなにか
それは石炭だ。

人類は石炭を消費するために生み出された、というのが俺の適当な考えだ


15: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)22:58:23 ID:LYZS49hOf

石油は?


16: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)23:00:26 ID:ptC7bAZ2t

かつて白亜紀の頃、大気中の二酸化炭素は今よりもっと濃く。
生物は温暖な気候と大量の二酸化炭素によって大いに反映していた

しかし二酸化炭素は炭素固定によって徐々に地中に埋まり、今の植物は少ない二酸化炭素を何とかやりくりして生きている
なので石炭を燃やし、二酸化炭素に戻す役割の生物が必要とされたわけだ

石炭を使いつくしたらどうなるか

その頃にはもう他のエネルギー源もほとんど使ってるだろうし
人類は激減しながら細々と生きていくことになるだろうな

以上だ

適当に意見や反論を求む


18: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)23:02:50 ID:ptC7bAZ2t

>>16
もちろん石油も含まれる
化石燃料全般だね

温暖化と二酸化炭素の増加は、地球の最大多数の生命である植物にとってはむしろ望むべきことなわけで
遠慮せずにガンガン石油と石炭を燃やせばいいわけだ


17: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)23:01:56 ID:wYe1DqnQY

人類八百万年の歴史の中で、石炭使っているのたかだか千年ぐらいじゃん?


19: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)23:05:08 ID:ptC7bAZ2t

>>17
千年前は全世界で人口が5000万も行っていない
地球全土に人類が増えて、技術力も人口も飽和状態に近い今が最も人類の役割を測りやすいと思う


20: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)23:06:59 ID:sSaI4Mhyi

なかなか面白い
哲学ニュースあたりの米欄に意見を聞きたいな


21: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)23:27:30 ID:YB2GqBisU

仮定の話に反論するのは難しい


22: 名無しさん@おーぷん 2014/09/24(水)00:18:55 ID:ZuBgnGQBF

おもしろかった
世界中に繁殖して空気中の二酸化炭素を食いつくした植物
そのカウンターウェイトというか補完的な存在が人間
ってことかな


引用元: ・人類がなぜ生まれたのかを適当に考えてみた

関連記事


関連するタグ 【人類】雑学【哲学】
【超閲覧注意】宇宙人とは戦わない方がいい【怖い話】
【閲覧注意】Sad Satanとかいう幻のフリーホラーゲームがヤバすぎる【グロ】
【陰謀論】常識的に考えて9.11でおかしいことで打線組んだwwwww
【宇宙生物説】虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww
グロいカルト映画で打線組んだwwwww
アクア板とかいう2chの闇wwwwww

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する