広告

オカルト新着記事

【良スレ】宇宙マスターの俺が何でも教えてやるスレ

2015/02/14 (Sat)
1: 名無しさん 2012/06/21(木)02:45:41 ID:4B9jr3CZZ
宇宙に関する質問ならいくらでもするがよい
関連するタグ 【宇宙】
3: 名無しさん 2012/07/03(火)07:17:36 ID:4/zy+yFcG
200億年前はどうなってたのですか
4: 名無しさん 2012/07/03(火)10:49:32 ID:87/QSRKEv
宇宙は膨らんでるってホントは嘘なんだろ?
8: 名無しさん 2012/07/08(日)21:14:03 ID:4Ogwm8v0a
>>3
何もなかったとしか言えねえ。137億年前より前のことを考えても無駄。
>>4
ホントだよ。
何もなかったとしか言えねえ。137億年前より前のことを考えても無駄。
>>4
ホントだよ。
12: 名無しさん 2012/07/31(火)06:26:34 ID:D8jECOV/V
マスターはもうおらんのか(´・ω・)?
13: 名無しさん 2012/07/31(火)07:56:06 ID:IvJS57nOM
いつ頃まで居たのかも よくわからんし・・・
22: 名無しさん 2012/08/19(日)22:07:40 ID:WekBuHrL1
ねぇ、太陽って何で燃えてんの?
燃えるものなんかあるの?
燃えるものなんかあるの?
23: 名無しさん 2012/08/19(日)22:55:10 ID:hjxlaUB/+
燃えてるんなら、あるんじゃないのかな。
ところでJAXAの人に聞いた話だけど、
木星とかのガス惑星が恒星に成り損なったとか言われるものの
実際のところは岩石や金属などの塊でも ある程度のサイズになると
恒星化するらしい。
ところでJAXAの人に聞いた話だけど、
木星とかのガス惑星が恒星に成り損なったとか言われるものの
実際のところは岩石や金属などの塊でも ある程度のサイズになると
恒星化するらしい。
24: 名無しさん 2012/08/20(月)03:20:13 ID:jzSXYg7+E
>>22
太陽は燃えていると言っても化学的な『燃焼』とは違って、核融合によって発光している。
現在太陽の核融合に使われているのは水素。
>>23
核融合して鉄になる元素より軽い元素が大量にあれば恒星になるかもね。すぐに活動終わるだろうけど。
重い金属しかなかったら核融合が起こらないからある程度の質量が集まれば
超新星爆発起こして中性子星やブラックホールになる。
太陽は燃えていると言っても化学的な『燃焼』とは違って、核融合によって発光している。
現在太陽の核融合に使われているのは水素。
>>23
核融合して鉄になる元素より軽い元素が大量にあれば恒星になるかもね。すぐに活動終わるだろうけど。
重い金属しかなかったら核融合が起こらないからある程度の質量が集まれば
超新星爆発起こして中性子星やブラックホールになる。
25: 名無しさん 2012/08/21(火)22:45:49 ID:3SKN5iDC+
おっと、ホワイトホールをディスるのはそこまでだ!
30: 名無しさん 2012/09/25(火)21:37:43 ID:3NXsOnWb8
宇宙はなんで広がってんの?答えて。
34: 名無しさん 2013/05/12(日)17:10:17 ID:5yLI2jYsU
時間という概念はいつ生まれたの?
元々あって宇宙や空間とは関係ないのか、宇宙ができたことで成立したのか。
時間と空間は独立して存在してる気がするんだが
的外れな質問だったらゴメス
意見でいいので教えてくれマスター
元々あって宇宙や空間とは関係ないのか、宇宙ができたことで成立したのか。
時間と空間は独立して存在してる気がするんだが
的外れな質問だったらゴメス
意見でいいので教えてくれマスター
40: 名無しさん 2013/06/08(土)07:41:10 ID:FI6lkrbID
ブラックホールにブラックホールがおちたら
47: 名無しさん 2014/03/08(土)15:22:56 ID:C1lySn6Cc
宇宙エレベーターってさー...宇宙から地上にパイプつないでそん中真空にして、地上から水を宇宙に吸い上げる方式のやつって可能なの?
48: 名無しさん 2014/03/08(土)16:53:39 ID:qzAg/XAgm
工学はわかりませんがそれはエネルギーの無駄な気がします
49: 名無しさん 2014/03/08(土)17:20:08 ID:fTnSdGFxb
そうか?宇宙は真空だから案外スーーと水が宇宙に表面張力みたいに勝手に登っていくと思ったから低いエネルギーでいけると思ったんだが...
50: 名無しさん 2014/03/08(土)18:50:52 ID:qzAg/XAgm
パイプから空気を排出するのにもエネルギーは必要ですからね
60: 名無しさん 2014/04/16(水)15:50:41 ID:XjOxosaoL
月が明るいのは太陽の光を反射してんたとおもうんだけど、海王星とか、もっと遠くの方の惑星とか、まるまる銀河とか、へんなガス帯とかが観測できるのはなぜですか。
61: 名無しさん 2014/04/18(金)03:50:34 ID:N4lmWtubi
>>60
海王星などの惑星が見えるのも月と同じく太陽光を反射しているからです。
銀河は当然自ら発光しているためです。
ガスは周囲の星に照らされたり背後の光をさえぎったりしているため
観測可能となっています。高温で自ら発光する星雲もあります。
海王星などの惑星が見えるのも月と同じく太陽光を反射しているからです。
銀河は当然自ら発光しているためです。
ガスは周囲の星に照らされたり背後の光をさえぎったりしているため
観測可能となっています。高温で自ら発光する星雲もあります。
63: 名無しさん 2014/04/22(火)00:29:11 ID:ZA02u5am2
魚籠晩前の宇宙を作るエネルギーはドコから来たんだろ
65: 名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)18:23:25 ID:UOu2Ph1JT
宇宙は男のロマンじゃのう
引用元: ・宇宙マスターの俺が何でも教えてやるスレ
- 関連記事
-
- 木星とか土星ってガス惑星なんやろ?
- 暇だから天文についての質問に答えるよ!
- 月に文明の跡を残せば風化しないんじゃね?
- 初めて月に行った時のNASAのコンピューター
- 永久機関つくるのは不可能とかいうけど宇宙って永久機関じゃね?
- 太陽系で一番美しい惑星ってどれだと思う?
- 宇宙の外ってどうなってるの?
- 【良スレ】宇宙マスターの俺が何でも教えてやるスレ
- 宇宙世紀の食文化について語ろう
- 地球は光や温度が奇跡のバランスで生物が生まれたというが
- バカ「木星に突っ込んだら突き抜けるよ。地面ないか
- 誰か低脳な俺に宇宙のはじまりを教えてちょんまげ
- そもそもなんで宇宙が広がり続けることができる程の空間があったの?
- ビッグバンについて誰か説明してくれ
- 別の星に生命体がいるかどうかとか言うけどさ
関連するタグ 【宇宙】
【超閲覧注意】宇宙人とは戦わない方がいい【怖い話】
【閲覧注意】Sad Satanとかいう幻のフリーホラーゲームがヤバすぎる【グロ】
【陰謀論】常識的に考えて9.11でおかしいことで打線組んだwwwww
【宇宙生物説】虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww
グロいカルト映画で打線組んだwwwww
アクア板とかいう2chの闇wwwwww
猟奇殺人を扱った映画教えて≪ | HOME | ≫宇宙世紀の食文化について語ろう
この記事へのコメント

まあたいしたことはなかった。
大卒?
Posted at 21:02:01 2015/02/14 by ユリウス・カエサル
コメントフォーム
