広告

オカルト新着記事

恐竜に関する質問に答えるスレ

2018/10/12 (Fri)
1: 2018/10/08(月)21:24:08 ID:C96
古生物なら可
関連するタグ
2: 2018/10/08(月)21:25:56 ID:RH3
ティラノサウルスって美味しいの?
3: 2018/10/08(月)21:26:35 ID:C96
硬そう
4: 2018/10/08(月)21:28:13 ID:4cx
恐竜と鳥の関係よければ教えてけれ
6: 2018/10/08(月)21:30:51 ID:C96
>>4
鳥は恐竜の1グループ
哺乳類における霊長類みたいな感じ
鳥は恐竜の1グループ
哺乳類における霊長類みたいな感じ
7: 2018/10/08(月)21:34:34 ID:4cx
>>6
さんがつ!不思議やなぁ
さんがつ!不思議やなぁ
5: 2018/10/08(月)21:28:50 ID:FRK
プテラノドンってマジで飛べたの?
8: 2018/10/08(月)21:36:35 ID:RH3
はえ~じゃあティラノサウルスも半分ニワトリみたいなもんなんやな
9: 2018/10/08(月)21:37:10 ID:SUM
恐竜の外見って骨格だけでどうやってあんなイメージ図つくってるんや
11: 2018/10/08(月)21:39:44 ID:C96
>>9
骨から筋肉の付き方が大体わかるんや
表面はワニとか鳥みたいに近い生き物を参考にする
骨から筋肉の付き方が大体わかるんや
表面はワニとか鳥みたいに近い生き物を参考にする
10: 2018/10/08(月)21:37:23 ID:Viy
鳥とカエルって似た味だから恐竜もそれに準じた味しそう
11: 2018/10/08(月)21:39:44 ID:C96
>>10
小型恐竜ならうまいかもな
小型恐竜ならうまいかもな
12: 2018/10/08(月)21:40:29 ID:tgE
恐竜の何が魅力?
13: 2018/10/08(月)21:41:04 ID:C96
かっこええやん
わいは肉食恐竜が好き
わいは肉食恐竜が好き
14: 2018/10/08(月)21:41:49 ID:GWW
なんか幾ら何でもでかすぎる草食恐竜あるらしいけどあんなん嘘やろ?
17: 2018/10/08(月)21:45:43 ID:C96
>>14
アルゼンチノサウルスとか推定35m50tくらい
見つかっとる大腿骨で2mくらいあるで
アルゼンチノサウルスとか推定35m50tくらい
見つかっとる大腿骨で2mくらいあるで
18: 2018/10/08(月)21:46:52 ID:GWW
>>17
そんなんおるわけないやん!!樹木かよ
そんなんおるわけないやん!!樹木かよ
21: 2018/10/08(月)21:51:37 ID:C96
>>18
アルゼンチノサウルス 骨で画像検索しよう
アルゼンチノサウルス 骨で画像検索しよう
15: 2018/10/08(月)21:42:15 ID:GWW
肉食恐竜よりデカイ草食のがロマンがない?
19: 2018/10/08(月)21:48:22 ID:Fj1
ペンギンとか見ると復元なんてムリゲーやろ
21: 2018/10/08(月)21:51:37 ID:C96
>>19
最近は化石からメラニン探して色も復元しよるな
状態がよほどよくないと無理やけど
最近は化石からメラニン探して色も復元しよるな
状態がよほどよくないと無理やけど
20: 2018/10/08(月)21:48:41 ID:WCh
ボクは恐竜に自分の名前をつけたいです
どうしたら良いですか?
どうしたら良いですか?
22: 2018/10/08(月)21:52:47 ID:C96
>>20
留学して博士号→
新種の化石見つけて論文書く
留学して博士号→
新種の化石見つけて論文書く
23: 2018/10/08(月)21:53:18 ID:1dR
恐竜の色は適当に決めとるとかトリビアでやってたが
ほんまか?
ほんまか?
24: 2018/10/08(月)21:55:45 ID:C96
>>23
基本適当
羽毛の化石が残っとると成分調べられる
基本適当
羽毛の化石が残っとると成分調べられる
25: 2018/10/08(月)21:56:14 ID:C96
始祖鳥は黒かったらしい
26: 2018/10/08(月)21:57:42 ID:Fj1
ティラノサウルスは羽毛生えてたの?
30: 2018/10/08(月)22:00:13 ID:C96
>>26
分からんけど可能性は十分にある
ティラノの祖先からは羽毛見つかっとる
個人的にはあったとしてもたてがみ程度やと思う
分からんけど可能性は十分にある
ティラノの祖先からは羽毛見つかっとる
個人的にはあったとしてもたてがみ程度やと思う
27: 2018/10/08(月)21:57:58 ID:ika
子供の頃からの疑問やけど
海とか空におるのがなんで恐竜と分類されへんのか分からん
範囲拡大してそれらも「恐竜」でええやん
海とか空におるのがなんで恐竜と分類されへんのか分からん
範囲拡大してそれらも「恐竜」でええやん
31: 2018/10/08(月)22:01:52 ID:C96
>>27
分類学では基本的に最初の定義で固定や
DNA調べたとかで変わることはあるけど
分類学では基本的に最初の定義で固定や
DNA調べたとかで変わることはあるけど
28: 2018/10/08(月)21:58:57 ID:LRo
昔本で見た恐竜人類(恐竜人間?)っておると思う?
35: 2018/10/08(月)22:03:39 ID:C96
>>28
おらん
おらん
29: 2018/10/08(月)21:59:12 ID:ika
アンキロサウルスとかステゴサウルスとかあんな奇抜な形の恐竜って
なんでそうなるまでの過程の化石は見つかってへんのや
突然変異でいきなりああなったわけやないやろうに
なんでそうなるまでの過程の化石は見つかってへんのや
突然変異でいきなりああなったわけやないやろうに
35: 2018/10/08(月)22:03:39 ID:C96
>>29
スケリドサウルスとかどう
スケリドサウルスとかどう
32: 2018/10/08(月)22:02:16 ID:ika
プテラのドンとかって滑空するだけとか言うけど
滑空して海上の魚取って風の力だけでまた陸に戻れるか?
陸から沖の方に向かって飛ぶのにそこからどうやって陸に戻るねん
風向き逆やんけ
滑空して海上の魚取って風の力だけでまた陸に戻れるか?
陸から沖の方に向かって飛ぶのにそこからどうやって陸に戻るねん
風向き逆やんけ
39: 2018/10/08(月)22:06:47 ID:C96
>>32
筋肉自体は割とあったらしいし何とかなるやろ
あと利用するのは上昇気流がメインのはず
筋肉自体は割とあったらしいし何とかなるやろ
あと利用するのは上昇気流がメインのはず
33: 2018/10/08(月)22:03:13 ID:4sX
水中の恐竜で一番強いのってなんや
39: 2018/10/08(月)22:06:47 ID:C96
>>33
恐竜ならスピノやな
海棲爬虫類ならプリオサウルスかモササウルスあたりかな
恐竜ならスピノやな
海棲爬虫類ならプリオサウルスかモササウルスあたりかな
34: 2018/10/08(月)22:03:13 ID:uy8
想像とか予想じゃない100%正確な恐竜の色教えて
40: 2018/10/08(月)22:07:03 ID:C96
>>34
カラスは黒いで
カラスは黒いで
36: 2018/10/08(月)22:03:43 ID:ika
イッチめっちゃ詳しい?
ワイの持ってる図鑑で
「チャンプソサウルス」と「チャンポサウルス」ってのがあって
どちらも白亜紀から第3期前期まで生息してて生息地域も一緒なんや
こいつら同一やないんか?
ワイの持ってる図鑑で
「チャンプソサウルス」と「チャンポサウルス」ってのがあって
どちらも白亜紀から第3期前期まで生息してて生息地域も一緒なんや
こいつら同一やないんか?
45: 2018/10/08(月)22:08:40 ID:C96
>>36
チャンプソサウルスは分かるけどチャンポサウルス知らん
チャンプソサウルスは分かるけどチャンポサウルス知らん
38: 2018/10/08(月)22:06:14 ID:VHW
翼竜って鳥にお株奪われたんやっけ?
47: 2018/10/08(月)22:11:46 ID:C96
>>38
でかい翼竜と小さい鳥ですみ分けてたみたいやで
でかい翼竜と小さい鳥ですみ分けてたみたいやで
41: 2018/10/08(月)22:07:31 ID:WZv
この時代からゴキブリ生きてたんやろ?恐竜よりすごいなぁ
44: 2018/10/08(月)22:08:32 ID:VHW
ケツァルコアトルスは飛べたのか
50: 2018/10/08(月)22:14:53 ID:C96
>>44
飛べたらし
飛べたらし
46: 2018/10/08(月)22:10:13 ID:ika
陸上の恐竜は隕石が一番有力な説で滅びたらしいけど
それならなんで首長竜とか魚竜も滅びたんや
隕石の影響受けへんやろうに
それならなんで首長竜とか魚竜も滅びたんや
隕石の影響受けへんやろうに
49: 2018/10/08(月)22:12:10 ID:VHW
>>46
黒雲が日光を遮ったせいで餌が少なくなったからやなかったっけ?
黒雲が日光を遮ったせいで餌が少なくなったからやなかったっけ?
53: 2018/10/08(月)22:17:36 ID:C96
>>49の言うように環境の変化が原因
チリが巻き上がって日光を遮り気温低下+光合成停止
チリが巻き上がって日光を遮り気温低下+光合成停止
48: 2018/10/08(月)22:12:05 ID:rrE
セイスモサウルスはなんで実在否定されたん?
51: 2018/10/08(月)22:15:34 ID:TsL
日本におった一番大きな恐竜はフクイなんとかなんか?
56: 2018/10/08(月)22:23:29 ID:C96
>>51
名前付いとるのならタンバティタニス(丹波竜)かな
名前付いとるのならタンバティタニス(丹波竜)かな
54: 2018/10/08(月)22:18:04 ID:VHW
虫ってどこのどいつが変化してああなったんや
カンブリア紀のあいつらか?
カンブリア紀のあいつらか?
56: 2018/10/08(月)22:23:29 ID:C96
>>54
最古の昆虫は4億年くらい前
カンブリア紀のあれのどれかが祖先なんやろうけど
最古の昆虫は4億年くらい前
カンブリア紀のあれのどれかが祖先なんやろうけど
55: 2018/10/08(月)22:19:22 ID:Ow4
下品な質問ですまんが、竜脚類とかって、どうやって交尾してたんやろ
60: 2018/10/08(月)22:28:00 ID:VHW
イッチが見てみたい恐竜は?
61: 2018/10/08(月)22:29:11 ID:C96
ティラノとかスピノみたいなでかい肉食恐竜が見たい
67: 2018/10/08(月)22:40:38 ID:C96
多分ティラノはまだ風切り羽みたいな高度なのはなかったはず
68: 2018/10/08(月)22:41:43 ID:VHW
ヒクイドリとかみたいな感じかな?
恐竜って恒温動物なんやっけそういえば
恐竜って恒温動物なんやっけそういえば
69: 2018/10/08(月)22:44:48 ID:C96
羽は雛みたいのを想像してくれたら
恒温動物やね
ただクソでかいのは変温動物説あったはず
あんなでかいと体温下がらんもん
恒温動物やね
ただクソでかいのは変温動物説あったはず
あんなでかいと体温下がらんもん
70: 2018/10/08(月)22:48:35 ID:VHW
>>69
はえー
ワニとかより恐竜の方がワイらに近いんやろなぁ
はえー
ワニとかより恐竜の方がワイらに近いんやろなぁ
74: 2018/10/08(月)23:01:15 ID:VHW
進化の先の正解筋真っ先に引き当てた原始哺乳類さんすごいっすね…
引用元: ・恐竜に関する質問に答えるスレ
- 関連記事
-
- 恐竜についてお前らが勘違いしてることで打線うぃくんだ
- 邪馬台国は近畿と九州どっちにあったのか議論されてるけど
- 戦後考古学者「自由に学問するぞ!天皇は15代まで実在しない」
- 邪馬台国はどこだああああああ
- 邪馬台国って畿内に決まってるやんwwwww
- 馬鹿「古代エジプトは奴隷でも待遇よかったんやでwww」ワイ「ほーん」
- 世界四大文明に一個だけ影薄いのあるよな
- 恐竜に関する質問に答えるスレ
- 古代人「よし、生き物のカメの漢字は『龜』にしよう!」
- 古代人「ファッ!?このさつま芋中身めっちゃ紫色やんけ!」
- 超古代文明のロマンがほとんどが否定されているという悲しみwwwwww
- 結局ヒトって惑星ニビルからやってきたアヌンナキに造られた生物なんやろ?
- シーラカンスとかいう古代魚wwwwwwwww
- 恐竜が絶滅した隕石ってどこにあるんや?
- 古代ギリシャ←すごい 古代ローマ←めっちゃすごい 中世ヨーロッパ←これ
関連するタグ
【超閲覧注意】宇宙人とは戦わない方がいい【怖い話】
【閲覧注意】Sad Satanとかいう幻のフリーホラーゲームがヤバすぎる【グロ】
【陰謀論】常識的に考えて9.11でおかしいことで打線組んだwwwww
【宇宙生物説】虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww
グロいカルト映画で打線組んだwwwww
アクア板とかいう2chの闇wwwwww
Undertaleの最後って怖いん?≪ | HOME | ≫軽いリョナって誰でも持ってる性癖だよな?
コメントフォーム
