fc2ブログ


広告

kage

オカルト新着記事

kage

何故未だに永久機関が作られないのか

kage

2018/09/12 (Wed)

1: 2018/08/25(土)11:23:22 ID:Jg4

しっかりしろよ科学者
頼むぞ科学者




関連するタグ
2: 2018/08/25(土)11:30:52 ID:zgA

お前ら「科学者しっかりしろ
!発明しまくれ!」

お前ら「研究に金使うな!縮小しろ!」

なんなん君ら


3: 2018/08/25(土)11:31:46 ID:phw

熱力学の法則に何らかの例外が発見できないと無理やな
もしくはお手軽に対消滅を起こせれば事実上の永久機関になるけど


4: 2018/08/25(土)11:33:15 ID:KST

いまだにロボットも作られへんのに永久機関なんて作れるワケないやろ・・・


5: 2018/08/25(土)11:33:28 ID:MMP

どっかが電子の熱運動で一定の方向のものだけとり出して電流にする技術やってたやん
アレどうなったんや?


7: 2018/08/25(土)11:34:34 ID:hjt

永久に聞かんよね


9: 2018/08/25(土)11:35:19 ID:phw

完全な永久機関でなくても、エネルギー源が事実上枯渇しなきゃいいんやろ
質量からエネルギーを取り出せれば理論上は可能やで


10: 2018/08/25(土)11:37:06 ID:pH6

>>9
っ原発


11: 2018/08/25(土)11:37:48 ID:phw

>>10
核廃棄物の崩壊熱を冷却するエネルギーを差し引いたらマイナスになるから
今は使えるけどずっとは使えないで


14: 2018/08/25(土)11:40:13 ID:pH6

>>11
核廃棄物って冷やしとるんか?
宇宙に捨てろ


13: 2018/08/25(土)11:38:57 ID:KST

>>10
高速増殖炉もんじゅも永久機関やんでw


12: 2018/08/25(土)11:38:43 ID:tSK

うんこ食べる→うんこ出す


48: 2018/08/25(土)12:00:52 ID:4F1

>>12
コレメンス


15: 2018/08/25(土)11:40:19 ID:zAL

彡(゚)(゚)「おっ、カリントウ落ちとるやんけ!食ったろ!」(パクー)

彡(>)(<)「ヴォエッ これウンコやんけ!」

彡()()「腹壊したわブリブリブリブリュリュリュリュ!!!ブツチチブブブチチブリリイリブブブブゥゥゥ!!」

彡(゚)(゚)「おっ、かりんとう落ちとるやんけ!食ったろ!」(パクー)


17: 2018/08/25(土)11:41:30 ID:pH6

>>15
かりんとうやなくてキーマカレー定期


16: 2018/08/25(土)11:41:08 ID:phw

物質を低コストで反物質化できんのか?


18: 2018/08/25(土)11:46:42 ID:98v

今まで発明された中で一番永久機関に近いのって何なん?


19: 2018/08/25(土)11:47:39 ID:pH6

>>18
ちきう


20: 2018/08/25(土)11:48:44 ID:98v

>>19
太陽からの光が無くなったら凍ってまうクソ雑魚やんけ


22: 2018/08/25(土)11:49:55 ID:phw

>>20
地熱は太陽のエネルギーと関係なしに生成されとるで


25: 2018/08/25(土)11:51:17 ID:98v

>>22
じゃあ太陽のエネルギーなしでもやってけるんか?


26: 2018/08/25(土)11:51:47 ID:phw

>>25
まあ一応は
地球自体が一種の原子炉やし


31: 2018/08/25(土)11:54:22 ID:98v

>>26
地球さんやるやんけ


36: 2018/08/25(土)11:57:07 ID:pH6

>>31
なんというか
惑星スケールで見たら永久機関やないんやけど自然エネルギーの循環的には永久機関っぽいやろ


37: 2018/08/25(土)11:57:55 ID:98v

>>36
まあぽくはあるな


27: 2018/08/25(土)11:52:01 ID:pH6

>>20
太陽から受け取ったエネルギーとほぼ同じ量放出してるから許してクレメンス


41: 2018/08/25(土)11:58:40 ID:4jX

原子とかそういうレベルでみたら消えるっていうのはどこにいくんや?
溶けるように消えるんか?
でもそれをさらに小さい視点でみたら実は存在してるんやないか
そうなるとそこからエネルギーをまた取り出してって感じで永久機関つくれんのか?


47: 2018/08/25(土)12:00:12 ID:pH6

>>41
質量っていうのはエネルギーの形態の1つやで
質量をエネルギーとして取り出すのが原子力や


49: 2018/08/25(土)12:00:58 ID:4jX

>>47
というかなくなったエネルギーがどこにいくのかって疑問や


50: 2018/08/25(土)12:01:35 ID:pH6

>>49
別のエネルギーに変換されてるだけやで
エネルギーはなくならへん


58: 2018/08/25(土)12:04:13 ID:4jX

>>50
その消費されたものはどこに消えてるの?


61: 2018/08/25(土)12:04:44 ID:phw

>>58
完全に消滅する・・・とされてるで
いまのところは


62: 2018/08/25(土)12:05:20 ID:4jX

>>61
なるほど


53: 2018/08/25(土)12:02:59 ID:phw

一般的に「消費する」「使う」って認識されてるエネルギーは
エネルギーじゃなくてエクセルギーやで
エクセルギー+利用不可能なエネルギー=総エネルギー
エクセルギーは消費していくから利用可能なエネルギーの割合はどんどん減っていくで


56: 2018/08/25(土)12:03:52 ID:ZTm

200円使って300円見出すってのが永久機関か?


57: 2018/08/25(土)12:03:56 ID:SVs

ワイらが生きてる間だけ動いてたら実質永久機関ってことではいかんのか?


60: 2018/08/25(土)12:04:16 ID:phw

>>57
飯食うから違うぞ


65: 2018/08/25(土)12:06:08 ID:lo8

>>60
100年くらい動けば永久機関って話やろ


59: 2018/08/25(土)12:04:15 ID:v4V

太陽光発電って実質永久機関やろ


63: 2018/08/25(土)12:05:38 ID:v4V

これだけ暑いんやから
太陽光のエネルギー取り出したら少しは寒くなるんちゃうか


68: 2018/08/25(土)12:07:01 ID:v4V

例えばエネルギーを消費して岩を粉々にするやん?
ということは粉々になった岩を元に戻せばエネルギーを取り戻せる?


71: 2018/08/25(土)12:08:20 ID:phw

>>68
岩を粉々にすると受けたエネルギーが四方八方に飛び散るから
飛び散ったエネルギーを再収集しないといけなくなって余計にエネルギーが減るで


75: 2018/08/25(土)12:09:54 ID:pH6

>>68
無理やで
熱エネルギーを岩の結合エネルギーに変換できたら可能やけどな
そんなことは無理
物体は乱雑な方向に動こうとするんや
そのためにはエネルギーが高い状態になることもあるで


69: 2018/08/25(土)12:07:11 ID:HUQ

ていうか太陽光でええやろ
50億年は尽きんぞ


70: 2018/08/25(土)12:07:35 ID:TYv

>>69
うちう規模で見たらしょぼいもんやで


72: 2018/08/25(土)12:08:43 ID:HUQ

>>70
うちうには太陽みたいな星がぎょうさんあるやろ?


74: 2018/08/25(土)12:09:25 ID:TYv

>>72
それもすぐ燃え尽きるで


76: 2018/08/25(土)12:10:26 ID:HUQ

>>74
1000億年は大丈夫や。


78: 2018/08/25(土)12:13:56 ID:TYv

>>76
太陽みたいな星を使うよりも白色矮星だとかブラックホール使ったほうが長いで


73: 2018/08/25(土)12:09:00 ID:EH1

物理の問題なら永久機関よく現れるで


引用元: ・何故未だに永久機関が作られないのか

関連記事


関連するタグ
【超閲覧注意】宇宙人とは戦わない方がいい【怖い話】
【閲覧注意】Sad Satanとかいう幻のフリーホラーゲームがヤバすぎる【グロ】
【陰謀論】常識的に考えて9.11でおかしいことで打線組んだwwwww
【宇宙生物説】虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww
グロいカルト映画で打線組んだwwwww
アクア板とかいう2chの闇wwwwww

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する