広告

オカルト新着記事

人工知能がやばいとかいう戯言が気に入らない

2018/09/03 (Mon)
1: 2018/09/02(日)05:41:49 ID:LeD
例えば
Qネットワーク内で色んなサーバが乗っ取られてやばい
A処理を行うのはハードウェア依存。そもそも本当に大事なシステムは外部ネットワークから切り離されてる
Q人間を超えるからやばい
A超えたところであくまでその分野において。コードの定義からは逃れられない
そもそも今流行ってる人工知能、いわゆるAIって与えられたデータと行った処理結果から効率のいいやり方を探し続けてるだけだからな
人間みたいに感覚で動いたり不足のアドリブはできんだろ
Qネットワーク内で色んなサーバが乗っ取られてやばい
A処理を行うのはハードウェア依存。そもそも本当に大事なシステムは外部ネットワークから切り離されてる
Q人間を超えるからやばい
A超えたところであくまでその分野において。コードの定義からは逃れられない
そもそも今流行ってる人工知能、いわゆるAIって与えられたデータと行った処理結果から効率のいいやり方を探し続けてるだけだからな
人間みたいに感覚で動いたり不足のアドリブはできんだろ
関連するタグ
2: 2018/09/02(日)05:43:46 ID:Tzv
中華企業が作った人工知能は
公開直後に共産党批判して政府案件になったぞ
公開直後に共産党批判して政府案件になったぞ
3: 2018/09/02(日)05:45:50 ID:LeD
>>2
どういうソフトウェアかは知らんから憶測だけど
与えられたデータが悪かっただけじゃね?
ラインとかTwitterとかで貰った書き込みから学習してくBOTとかあるけど
よってたかって変な事教えられて下ネタとか言いまくってるじゃん
どういうソフトウェアかは知らんから憶測だけど
与えられたデータが悪かっただけじゃね?
ラインとかTwitterとかで貰った書き込みから学習してくBOTとかあるけど
よってたかって変な事教えられて下ネタとか言いまくってるじゃん
4: 2018/09/02(日)05:46:28 ID:BIN
ネットを通したAIの並列処理が実現可能であれば多少のゆらぎは
7: 2018/09/02(日)05:50:49 ID:LeD
>>4
並列処理が可能だったら勿論処理能力は上がるかもしれんけど
並列処理するに当たってどういう構成取るんだってなるよね
p2pみたいにしても一部のホストの通信が途絶えた時にそのホストが対応してた処理は返ってこないし
処理を分割した上で同じ処理を複数ホストにさせて先に返ってきたホストの結果を使うとしても不整合は起こりそうだけど
並列処理が可能だったら勿論処理能力は上がるかもしれんけど
並列処理するに当たってどういう構成取るんだってなるよね
p2pみたいにしても一部のホストの通信が途絶えた時にそのホストが対応してた処理は返ってこないし
処理を分割した上で同じ処理を複数ホストにさせて先に返ってきたホストの結果を使うとしても不整合は起こりそうだけど
6: 2018/09/02(日)05:48:47 ID:snE
まぁ人間的な学習機能は結局人間に依存するから無法地帯のTwitterとかに放り込まれたらおかしくなるのぉ
人工知能は嘘が嘘だと見抜けないから、それをクリアするとかなり変わってくると思うじゃぞ
人工知能は嘘が嘘だと見抜けないから、それをクリアするとかなり変わってくると思うじゃぞ
8: 2018/09/02(日)05:53:16 ID:LeD
>>6
それを見抜く為の基準をどこに設けるのかは設計次第で変わっちゃうし
それも学習させるんだってなったら学習データによって差が出てしまう
画像処理だとか機械制御だとか、一つの分野に特化するAIは作れても
それで世界が乗っ取られるだとかSFみたいな事象は起こり得ないと思うんだよ
それを見抜く為の基準をどこに設けるのかは設計次第で変わっちゃうし
それも学習させるんだってなったら学習データによって差が出てしまう
画像処理だとか機械制御だとか、一つの分野に特化するAIは作れても
それで世界が乗っ取られるだとかSFみたいな事象は起こり得ないと思うんだよ
9: 2018/09/02(日)05:54:40 ID:BIN
情報の取捨選択と不整合の処理が出来ればいけるのかね
10: 2018/09/02(日)05:59:40 ID:LeD
>>9
取捨選択自体も決められたコードが基になってるからね
不整合だって、あくまでコードに記述された範囲·もしくはそれまでの学習データから学習した既存の対処法でしか対処しないから
人間みたいにこうすればいけそう、みたいな直感とかは無理
取捨選択自体も決められたコードが基になってるからね
不整合だって、あくまでコードに記述された範囲·もしくはそれまでの学習データから学習した既存の対処法でしか対処しないから
人間みたいにこうすればいけそう、みたいな直感とかは無理
11: 2018/09/02(日)06:10:39 ID:bnu
小難しい屁理屈をこねまわしてもそういう仕事に関わるわけでも
知能を作り出してるわけでもないんだし
外野からピャカスカ言われても意味なし
知能を作り出してるわけでもないんだし
外野からピャカスカ言われても意味なし
12: 2018/09/02(日)06:13:31 ID:LeD
>>11
関わらないけど職がIT業界なんだよ…
だからか別業界の知り合いとかがAIってやばいよねみたいな事言ってきてモヤモヤする
関わらないけど職がIT業界なんだよ…
だからか別業界の知り合いとかがAIってやばいよねみたいな事言ってきてモヤモヤする
13: 2018/09/02(日)06:14:06 ID:NQn
AIには読解力が無いからな
読解力を持ったら
「これスラムダンク全巻ね、これ読んで続編作ってちょうだい」
みたいなのが可能になりそうで胸熱
読解力を持ったら
「これスラムダンク全巻ね、これ読んで続編作ってちょうだい」
みたいなのが可能になりそうで胸熱
14: 2018/09/02(日)06:21:46 ID:LeD
>>13
仮に凄く精度良くパターン解析して作られたとしても
ブリーチの戦闘シーン並みに過去にデジャブ感じる作品になる気しかしない
仮に凄く精度良くパターン解析して作られたとしても
ブリーチの戦闘シーン並みに過去にデジャブ感じる作品になる気しかしない
15: 2018/09/02(日)06:29:08 ID:NQn
>>14
だね
今のAIだとせいぜいそれくらいなんで
AIに漫画描かせるなら編集者が必要ね
過去データを見て新しいことをひらめくみたいなことができないならまだまだAI脅威って感じはしないね個人的に
だね
今のAIだとせいぜいそれくらいなんで
AIに漫画描かせるなら編集者が必要ね
過去データを見て新しいことをひらめくみたいなことができないならまだまだAI脅威って感じはしないね個人的に
16: 2018/09/02(日)06:33:30 ID:LeD
>>15
それなんだよ
むしろ人間を超えて害をもたらすとかよりも
人間のサポートをする事に適してるんだよね
人間が基本を教えてAIが雛形を作り人間が修正する
解析系とかはまた別になるけど現在話題になってる人工知能って前者なのよね
それなんだよ
むしろ人間を超えて害をもたらすとかよりも
人間のサポートをする事に適してるんだよね
人間が基本を教えてAIが雛形を作り人間が修正する
解析系とかはまた別になるけど現在話題になってる人工知能って前者なのよね
17: 2018/09/02(日)06:55:27 ID:jf9
AIの問題はSF的な『人間を滅ぼす~』じゃなくて
単純に失業率がかなり上がるのに経済は好景気という
無茶苦茶特異な新問題にあると思う
単純に失業率がかなり上がるのに経済は好景気という
無茶苦茶特異な新問題にあると思う
18: 2018/09/02(日)07:03:22 ID:LeD
>>17
経済は不得手だけどそれはあるかも
今まで複数人必要だった作業の効率化が進んで雇用数が減って人件費をかける必要がなくなるかもしれないわけだし
ただ現状はまだそこまでどの企業でも機械学習使って効率化しましょうねって予算は出せない気がする
開発だけでなく導入に対するコストもかかるわけだし、そこから保守も必要になるわけで
経済は不得手だけどそれはあるかも
今まで複数人必要だった作業の効率化が進んで雇用数が減って人件費をかける必要がなくなるかもしれないわけだし
ただ現状はまだそこまでどの企業でも機械学習使って効率化しましょうねって予算は出せない気がする
開発だけでなく導入に対するコストもかかるわけだし、そこから保守も必要になるわけで
19: 2018/09/02(日)07:13:57 ID:jf9
>>18
簡単な所でトラックの自動化やタクシーの自動化が進んだら
それだけで世界で一番数の多い『運転手』という職が一気に削減される
しかもこれはAmazonやら世界中のスーパーがかなりの資金を開発に投入してる
導入コストも一度テンプレが完成すれば設備投資は格段に安くなって
人員一人を機械に変えるのに半年くらいでブレイクイーブンとかになる可能性もおおいにある
簡単な所でトラックの自動化やタクシーの自動化が進んだら
それだけで世界で一番数の多い『運転手』という職が一気に削減される
しかもこれはAmazonやら世界中のスーパーがかなりの資金を開発に投入してる
導入コストも一度テンプレが完成すれば設備投資は格段に安くなって
人員一人を機械に変えるのに半年くらいでブレイクイーブンとかになる可能性もおおいにある
20: 2018/09/02(日)07:24:01 ID:LeD
>>19
自動運転は実際いつ実現してもおかしくないとは思うけど
日本だと法整備がどうなるかだな
特にタクシーとかバスみたいな客を乗せる車は二種免許だっけ? がないと駄目じゃん
あれって要するに運転して客を運ぶけど何かあったときに対処できますよって資格だよね(勘違いだったらすまん)
趣旨はズレてるけど技術をクリアしても技術を蔑ろにする国で果たしてどこまで運用できるのかが気になる
費用的なコスト、義重的なコスト以外の足かせを抱えてる気がする
自動運転は実際いつ実現してもおかしくないとは思うけど
日本だと法整備がどうなるかだな
特にタクシーとかバスみたいな客を乗せる車は二種免許だっけ? がないと駄目じゃん
あれって要するに運転して客を運ぶけど何かあったときに対処できますよって資格だよね(勘違いだったらすまん)
趣旨はズレてるけど技術をクリアしても技術を蔑ろにする国で果たしてどこまで運用できるのかが気になる
費用的なコスト、義重的なコスト以外の足かせを抱えてる気がする
22: 2018/09/02(日)07:37:59 ID:wBl
みんなSFの見すぎなんだよ
作業は出来ても判断ができないだろ
車よりも優れたオートパイロットの飛行機ですら人乗ってるだろ
電車は無人化されるかもだけど車はまだまだ無理だ
作業は出来ても判断ができないだろ
車よりも優れたオートパイロットの飛行機ですら人乗ってるだろ
電車は無人化されるかもだけど車はまだまだ無理だ
23: 2018/09/02(日)07:39:30 ID:jf9
>>22
もう世界中でちらほら出てきてるよ
もう世界中でちらほら出てきてるよ
30: 2018/09/02(日)07:56:37 ID:jf9
医療関係、特にナースとかの自動化はかなり早く進むと思う
あれは人間に任せるより機会に任せた方が安全性は高いだろうし
あれは人間に任せるより機会に任せた方が安全性は高いだろうし
31: 2018/09/02(日)08:00:13 ID:rmc
そもそもまだ擬似知能でしかないもん
自ら積極的に学んで多面的に思考して発展的な結論を出すプログラムは存在せん
自ら積極的に学んで多面的に思考して発展的な結論を出すプログラムは存在せん
36: 2018/09/02(日)09:00:20 ID:uVR
PCの計算ミス?
何言ってんの?
何言ってんの?
37: 2018/09/02(日)09:03:54 ID:NQn
自動運転で事故ったらだれが責任を負うんだろ
40: 2018/09/02(日)09:06:45 ID:jf9
>>37
まず過失がどこにあるかを探すと思う
最初にその車の保有者と事故の対象
どちらにもなければその車の最終整備
そこにもなければ生産会社みたいに順を追っていくと思う
まず過失がどこにあるかを探すと思う
最初にその車の保有者と事故の対象
どちらにもなければその車の最終整備
そこにもなければ生産会社みたいに順を追っていくと思う
50: 2018/09/02(日)09:56:40 ID:NQn
>>40
なるほどね
こういうのちゃんとしないと自動運転普及しないよね
なるほどね
こういうのちゃんとしないと自動運転普及しないよね
45: 2018/09/02(日)09:13:01 ID:sHV
計算ミスする計算機ってあるんか?
46: 2018/09/02(日)09:15:44 ID:jf9
>>45
たぶん計算の順番をする事言ってるんだと思うよ
3+1*2=8になるみたいな
それもちゃんと
3+(1*2)でやれば問題ないし
ちゃんとした計算機使えば普通になるけど
たぶん計算の順番をする事言ってるんだと思うよ
3+1*2=8になるみたいな
それもちゃんと
3+(1*2)でやれば問題ないし
ちゃんとした計算機使えば普通になるけど
53: 2018/09/02(日)10:19:44 ID:p74
んんんー高速道路に乗ってる間だけ自動運転(とそのレーン)に切り替えられる、とかならかなり有益かな
61: 2018/09/02(日)10:36:53 ID:zXQ
異常な状態で乗っていたら所有者責任
プログラムとかになると製造元の責任
とかかな
プログラムとかになると製造元の責任
とかかな
62: 2018/09/02(日)10:38:36 ID:zXQ
人工知能が今ある職業を脅かすのは間違いなさそうだな
車以外だと金融関係とかかな?
車以外だと金融関係とかかな?
70: 2018/09/02(日)10:50:24 ID:jf9
>>62
金融は特に大きなメリットあるだろうね
休みなく延々と投資運用してくれて確実に黒字運用してくれるだろうし
そうなると失業率は高いのに経済は好景気っていう矛盾が生まれる
金融は特に大きなメリットあるだろうね
休みなく延々と投資運用してくれて確実に黒字運用してくれるだろうし
そうなると失業率は高いのに経済は好景気っていう矛盾が生まれる
63: 2018/09/02(日)10:38:50 ID:p74
それ以前に自動運転にメリットないだろー
未来的ではあるけど
二足歩行ロボみたいに夢一杯の無用の産物ってかんじ
未来的ではあるけど
二足歩行ロボみたいに夢一杯の無用の産物ってかんじ
65: 2018/09/02(日)10:41:12 ID:zXQ
>>63
メリットはあるだろ
それが上手く実装されたら長距離ドライバーの運転時間の問題もなくなるし
高齢者の事故も激減する
メリットはあるだろ
それが上手く実装されたら長距離ドライバーの運転時間の問題もなくなるし
高齢者の事故も激減する
66: 2018/09/02(日)10:42:23 ID:p74
>>65
長距離移動はね
だから高速道路に対応した自動運転切り替えなら
メリットあると思う
高齢者が事故云々はメディアに踊らされすぎ
長距離移動はね
だから高速道路に対応した自動運転切り替えなら
メリットあると思う
高齢者が事故云々はメディアに踊らされすぎ
67: 2018/09/02(日)10:43:17 ID:zXQ
>>66
実際あるからなというか遭遇した
高齢者以外でも事故は激減すると思うぞ
実際あるからなというか遭遇した
高齢者以外でも事故は激減すると思うぞ
83: 2018/09/02(日)11:04:14 ID:YSB
人工知能で軍隊作られたら米軍でも勝てない
- 関連記事
-
- 2045年にシンギュラリティに到達するとスルト神
- 人間って残酷だよな
- 死刑反対派って目の前で家族を電ノコ解体されても無罪に出来んか?
- 二重スリット実験とかいうこの世の真理wwwww
- ワイ、人類滅亡が怖くて咽び泣く
- 文学マニアが怖い
- マッマ「アレクサ!電気消して」 Alexa「(消灯)」←これ怖すぎ
- 人工知能がやばいとかいう戯言が気に入らない
- 文明が終了しそうな深刻な資源の枯渇が割と近未来だという事実
- 昔鈴木その子っていう顔が怖い人おったよな
- このままいくと近い将来地球上で最も大きい生物は牛になるらしいな
- 酸化銀の化学反応式についてなんやが
- 化学に自信ニキ来て
- 哲学的な事を書いてくれ
- デーモンコアの実験、10分続けられたら一千万円。
関連するタグ
【超閲覧注意】宇宙人とは戦わない方がいい【怖い話】
【閲覧注意】Sad Satanとかいう幻のフリーホラーゲームがヤバすぎる【グロ】
【陰謀論】常識的に考えて9.11でおかしいことで打線組んだwwwww
【宇宙生物説】虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww
グロいカルト映画で打線組んだwwwww
アクア板とかいう2chの闇wwwwww
タイムトラベルものでどの設定がいい?≪ | HOME | ≫文明が終了しそうな深刻な資源の枯渇が割と近未来だという事実
コメントフォーム
