fc2ブログ


広告

kage

オカルト新着記事

kage

マンモスのミイラが凍土から発見されているという事実wwwwww

kage

2018/07/27 (Fri)

2: 2018/07/15(日)02:22:43 ID:R00

無理や。タンパク質の半減期こえてるから




関連するタグ
4: 2018/07/15(日)02:23:27 ID:tnq

>>2
そうなんか…
残念やな


17: 2018/07/15(日)02:28:13 ID:HRm

>>2
なぜ半減期は言えてタンパク質とDNAを間違えてしまうのか


19: 2018/07/15(日)02:28:56 ID:CsK

>>2
DNAはタンパク質じゃなくて核酸だろ…


5: 2018/07/15(日)02:23:38 ID:6nO

そもそもぞうなんか?


7: 2018/07/15(日)02:24:17 ID:tnq

>>5
こんなにお鼻が長いんやで


6: 2018/07/15(日)02:24:07 ID:JRk

ワイのマンモスは健在だけど?


8: 2018/07/15(日)02:25:42 ID:HPE

しょせん毛深いゾウやろ


9: 2018/07/15(日)02:26:00 ID:tnq

恐竜をこんな感じで残ってれば良かったのに


10: 2018/07/15(日)02:27:10 ID:pNn

バクテリアと日光の影響を受けない暗い氷の中なら100万年前のDNAが残ってたっていう事例もあるからまだ可能性はあるで


14: 2018/07/15(日)02:27:43 ID:tnq

>>10
まだそういうマンモスが眠ってるかもしれんな


15: 2018/07/15(日)02:27:54 ID:pNn

>>14
すまん100万は盛りすぎた


11: 2018/07/15(日)02:27:13 ID:9ZM

皮と毛しか残ってないな


18: 2018/07/15(日)02:28:18 ID:tnq

>>11
着ぐるみみたい


12: 2018/07/15(日)02:27:17 ID:yPC

去年だったか一昨年だったか、掛け合わせでマンモス復活させるってどこかが表明したやで
めっちゃ批判されてたけど


16: 2018/07/15(日)02:28:05 ID:9ZM

>>12
復活ってあかんことなん?


24: 2018/07/15(日)02:30:01 ID:yPC

>>16
研究としてはええんやろけどな
ただそれやっちゃうと人間でも試したくなるやん...?


28: 2018/07/15(日)02:31:43 ID:9ZM

>>24
ほんまやな
成功したら絶対やべーやつ生き返らせるやんけ


31: 2018/07/15(日)02:31:57 ID:IlO

>>16
生態系うんぬんの問題もあるやろな


34: 2018/07/15(日)02:33:00 ID:48h

>>16
謎の勢力「倫理ガーーー 自然の摂理ガーーー」


13: 2018/07/15(日)02:27:35 ID:yPC

ハーバードだったかな?


20: 2018/07/15(日)02:29:29 ID:X04

この前、血の滴るマンモスが見つかって大騒ぎになったぞ。


21: 2018/07/15(日)02:29:40 ID:tnq

>>20
詳しく


42: 2018/07/15(日)02:35:28 ID:X04

>>21
マンモス掘り起こしたら血のような黒い液体が流れ出てきて、
血を分けてくれーって科学者がぞろぞろみたいな。


30: 2018/07/15(日)02:31:55 ID:yPC

>>20
この前っていうかもう5年くらい前じゃなかったか?それ


22: 2018/07/15(日)02:29:44 ID:pNH

モリゾー万博のとき日本に来てなかったっけ


23: 2018/07/15(日)02:30:01 ID:9ZM

古代の生き物ってほんとロマンあるな


27: 2018/07/15(日)02:30:55 ID:tnq

>>23
ほんこれ


25: 2018/07/15(日)02:30:23 ID:DxR

焼いて食べると美味しいで


26: 2018/07/15(日)02:30:36 ID:mfN

マンモスの肉って美味いんやろか


29: 2018/07/15(日)02:31:53 ID:48h

>>26
骨の髄の中食べてたって聞いたで


32: 2018/07/15(日)02:32:24 ID:uqA

欠損してる部分にカエルのDNA入れたらなんとかならんか


33: 2018/07/15(日)02:32:46 ID:tnq

>>32
お前昨日ジュラシックワールド見てたやろ


35: 2018/07/15(日)02:33:03 ID:yPC

でもマンモス復活したらしたで、めっちゃ毛の生えた象やしな・・・
そこまで感動しない気がしてきた...


37: 2018/07/15(日)02:33:43 ID:48h

>>35
性格がクッソ獰猛とかやとおもろいんやけどな


39: 2018/07/15(日)02:34:20 ID:yPC

>>37
毛からめっちゃいい匂いするとかいう副産物とかあって欲しい...


41: 2018/07/15(日)02:34:57 ID:48h

>>39
狩られるゥー


36: 2018/07/15(日)02:33:15 ID:aae

どっかの施設で秘密裏に恐竜リバイブしてそうではある


38: 2018/07/15(日)02:34:00 ID:9ZM

ジュラシックパーク1のコハクから採取とか成功しそうやのになぁってずっと思ってる


40: 2018/07/15(日)02:34:53 ID:tnq

>>38
吸血した蚊がコハクの中に閉じ込められてってやつか
その吸血した血からDNAを


43: 2018/07/15(日)02:36:34 ID:tnq

恐竜復活が一番のロマンなんやけどな


45: 2018/07/15(日)02:37:20 ID:yPC

>>43
ワイはまだ全然解明できてない深海生物にロマン感じる


44: 2018/07/15(日)02:36:35 ID:ohx

マンモスの肉食べたっていう犬はどう感じたんやろか
ていうかいくら氷漬けされてたとはいえ消費期限とか大丈夫やったんやろか


46: 2018/07/15(日)02:38:04 ID:9ZM

名前忘れたけどジュラシックワールドのアプリで育ててたレア度ちょい高めの草食恐竜がクッソ可愛かったからそいつだけでも復元してほしい


50: 2018/07/15(日)02:39:34 ID:uqA

>>46
パラサウロロフスかな?


52: 2018/07/15(日)02:40:24 ID:9ZM

>>50
ちゃう
小柄で名前にミムスって入ってた気がする


47: 2018/07/15(日)02:38:26 ID:X04

ロマンと言えばメガロドンっすよ。


49: 2018/07/15(日)02:39:01 ID:tnq

>>47
巨大生物は全体的にロマンある
歯の大きさから類推したら馬鹿でかいサメがメガロドンやろ?


55: 2018/07/15(日)02:41:53 ID:ohx

メガロドンとブラキオサウルスは見てみたい感ある
でも檻や水槽作れんやろ


56: 2018/07/15(日)02:45:26 ID:KtC

モササウルスとディノスクスは見てみたいンゴねぇ
ディアトリマも見たいゾ


57: 2018/07/15(日)02:46:41 ID:9ZM

ワイは始祖鳥気になる
爪が羽に生えてるってなんかかっこいい


58: 2018/07/15(日)02:49:35 ID:ohx

>>57
わかる
ドードーとオオウミガラス、始祖鳥見たいンゴ


59: 2018/07/15(日)02:50:53 ID:uqA

ジャイアントモア見たい


60: 2018/07/15(日)02:57:34 ID:Igk

マンモスって象と何が違うんだ
毛がふさふさしてるだけやろ


62: 2018/07/15(日)03:07:51 ID:276

解凍上手くやればもう少しデータ取れるんちゃうか?


63: 2018/07/15(日)08:51:26 ID:DxR

人の頭髪は再生できなくてもええがマンモスはたのむ


引用元: ・マンモスのミイラが凍土から発見されているという事実wwwwww

関連記事


関連するタグ
【超閲覧注意】宇宙人とは戦わない方がいい【怖い話】
【閲覧注意】Sad Satanとかいう幻のフリーホラーゲームがヤバすぎる【グロ】
【陰謀論】常識的に考えて9.11でおかしいことで打線組んだwwwww
【宇宙生物説】虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww
グロいカルト映画で打線組んだwwwww
アクア板とかいう2chの闇wwwwww

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する